いつのまにかホロライブメンバーのVTUBER動画に時間を取られるようになってしまったので、少し冷静になりたい。
距離を置きたい。
おそらく、これは何か新しい時代の発明に近いと思うし、パラダイムシフトの流れのような気がする。
◆いったい何なのか?視聴側は何を受け取っているのか
ゲーム実況配信が多いが、昔のインターネットのように、ゲームの裏技やテクニックを届けるというわけではない。
むしろどちらかというと、失敗したりうまくいかないのを見て楽しむといった感じだ。
うまくいかなくて、リスナーに助けを求め、リスナーが手助けすることもある。
まあいえば、若い女性が「ひぇ~ん」とか「やった~」とかいってるのを観察して、たまにアドバイスや共感をしている気になるといったところである。
あとは、Liveであり、長時間で毎日やっているために、接する時間が長くなり、配信者も、しゃべり続けるために非常に親近感がわいてくる特性がある。
いつのまにか、遠いどこかの知らない人ではなく、良く知っている親しい人のように感じるようになってくる。
いつのまにか、とりあえずYoutubeを開いて、誰かのLiveを流したり、毎日見てしまうようになって、
メンバーの関係性を面白がるようになる。
正直、これはまずいと思っている。
本能的に、ああ、これはあかんやつやと思う。
結局のところ、リアクションのゲーム実況なんて、
普通は言葉に出さないことを、言葉にだしているわけで、
それは、つまりは、普通に生活していると表現しない心の内の部分であるわけで、
それを世界中に公開するってのはおかしいし。
それが人気者であれば、売れてしまうような世界に変わってしまった子いうことだ。
つまり、何らかの要因で人気がでた人は、その人のプライベートな情報を高額で売れるような時代だということである。
「~を見て~と感じました。」と思ったことを表現するだけで「売れる」のである。
いや、それだけなら、本や、ブログも似たようなものか。
Youtuberがいままでとどう違うのかと言えば、共感とライブ感だろうか。
あとVTUBERのゲーム実況についていえば、「同じものを見ている」感かもしれない。
「この同じものを見ている」というのは、今までの時代ではなかなかなかったことだ。
なぜなら、基本的には、みんな違う風景を見ているからだ。
これがゲーム画面となると、みんなが同じものを見ているということになる。
マインクラフトのようなゲームであれば、視線すらも共有しているわけである。
だから、マインクラフトの実況は共感しやすいのではないだろうか。
そして、VTUBERは思っていることをベラベラとしゃべりつづける。
普通の生活ではそんなことはしない。
だから、見ている人は非常に親近感を感じてしまう。
相手の見ていることも感じていることも思っていることも情報として受け取るからだ、それを何時間もある配信で、そしてそれを毎日繰り返される。
イカれてるぜ。
◆あとヘッドフォンだとみみがないなるでぇ
マジで気を付けた方がいいと思うんだが。
配信中ににいきなり大声を出すので、みみがないなる可能性。
あんなの毎日長時間聞いてたら難聴になると思う。